一時期一番気がかりだったのは未子の芽葉映、
晩秋の頃便秘記事をアップしたことがありますが、
年が明けてから、私のメニエルでの救急車騒動がありました。
厳寒期で鳥カゴの中の温度調節気にかかるので、
入院こそしませんでしたが、家で度々寝込んだことがあり、
前後隔日ごとの放鳥タイムが2日空いたり、
基本のカゴの新聞紙替えと餌を与えるのが手一杯だった日がありました。

3月4日に芽葉映の便秘再発に気づきました。
老衰が原因ならこのまま衰弱するだけ?
目の前で一番元気に見える子の衰弱した姿を
想像するのは辛すぎる〜
放鳥中一番元気に飛び回り、食欲旺盛なので、そうはならないと気を取直して、
初心に戻り、飼育書や小鳥の病気の本を読み返し対策をとりました。
・通例通りに1日置きに放鳥して、運動も必要
・本から再確認したことは、ビタミンB類の摂取
鳥にも痛風があると知り止めていた小魚類を
毎日微力与える。
乾燥果物(バナナとか)も細かくして微量与える。
・水浴び回数を増やす
・ビタミン水や快調飲料などで栄養は足りていますが、
新鮮な青菜を毎日与える。
繊維が整腸に効果的なのは人間も同じ事。
生き物は共通したことが多いと今更ながら
納得しています。

この季節毎朝間引き菜(20日大根)を与え、
喜んで啄むのを見ると元気が貰えます。


以前芽葉映は葉は食い千切って遊ぶものとしか、
認識していなかったのに、今では一番好きな様子です。
そして日増しに改善されて、下腹に糞をくっつける症状は無くなりました。

元気ですが、最近兄鳥と喧嘩多発

昔、ご紹介した我が家の鳥の食以外に
この1年くらいプラスした物
日替わりで色々組み合わせて与えています。
総合して食べる量が増えた訳ではないので、
コスト的には大差ないです。

晩秋の頃便秘記事をアップしたことがありますが、
年が明けてから、私のメニエルでの救急車騒動がありました。
厳寒期で鳥カゴの中の温度調節気にかかるので、
入院こそしませんでしたが、家で度々寝込んだことがあり、
前後隔日ごとの放鳥タイムが2日空いたり、
基本のカゴの新聞紙替えと餌を与えるのが手一杯だった日がありました。

3月4日に芽葉映の便秘再発に気づきました。
老衰が原因ならこのまま衰弱するだけ?
目の前で一番元気に見える子の衰弱した姿を
想像するのは辛すぎる〜
放鳥中一番元気に飛び回り、食欲旺盛なので、そうはならないと気を取直して、
初心に戻り、飼育書や小鳥の病気の本を読み返し対策をとりました。
・通例通りに1日置きに放鳥して、運動も必要
・本から再確認したことは、ビタミンB類の摂取
鳥にも痛風があると知り止めていた小魚類を
毎日微力与える。
乾燥果物(バナナとか)も細かくして微量与える。
・水浴び回数を増やす
・ビタミン水や快調飲料などで栄養は足りていますが、
新鮮な青菜を毎日与える。
繊維が整腸に効果的なのは人間も同じ事。
生き物は共通したことが多いと今更ながら
納得しています。


この季節毎朝間引き菜(20日大根)を与え、
喜んで啄むのを見ると元気が貰えます。



以前芽葉映は葉は食い千切って遊ぶものとしか、
認識していなかったのに、今では一番好きな様子です。
そして日増しに改善されて、下腹に糞をくっつける症状は無くなりました。


元気ですが、最近兄鳥と喧嘩多発

昔、ご紹介した我が家の鳥の食以外に
この1年くらいプラスした物
日替わりで色々組み合わせて与えています。
総合して食べる量が増えた訳ではないので、
コスト的には大差ないです。
| 08:51

前の記事
2020年04月17日
次の記事
2020年04月25日
コメント