世の中は大変な状況で、うちより人口密度の高い地域に居住している子供たちの事も
気がかりで日々不安は増すばかりですが、
我が家で一番平和そうに暮らすオカメインコ便り
その1 パパ鳥
3年日記の去年今頃のメモを見ると、
自身については春は身体が怠い
オカメインコパパ鳥が調子を崩して食欲を失くし、
毎日食べた物や、少しずつ回復している様子について記述していました。
高齢だから、冬越しには気を使い、
透明のテーブルクロスや、同じく無色のゴミ袋数枚でカゴの周りを覆い

↑挟みでカバーを留めていました。
室温によって、保温球の数や覆う面積を
調節しました。
パパ鳥は飛ばなくなって(自らカゴの外に出なくなって2年になりますが、

はずみで出ても、他の2羽(実子)に追いやられ、
寒そうなので、放鳥タイムはカゴを閉め、
それ以外に、私が部屋でゆったり過ごす時は、
開放感を与えてあげたくて、パパ鳥のカゴだけ、
オープンにしています。

それらが効を奏したのか、今年は信じられないくらいに元気でもりもり食べています。


気がかりで日々不安は増すばかりですが、
我が家で一番平和そうに暮らすオカメインコ便り
その1 パパ鳥
3年日記の去年今頃のメモを見ると、
自身については春は身体が怠い
オカメインコパパ鳥が調子を崩して食欲を失くし、
毎日食べた物や、少しずつ回復している様子について記述していました。
高齢だから、冬越しには気を使い、
透明のテーブルクロスや、同じく無色のゴミ袋数枚でカゴの周りを覆い

↑挟みでカバーを留めていました。
室温によって、保温球の数や覆う面積を
調節しました。
パパ鳥は飛ばなくなって(自らカゴの外に出なくなって2年になりますが、

はずみで出ても、他の2羽(実子)に追いやられ、
寒そうなので、放鳥タイムはカゴを閉め、
それ以外に、私が部屋でゆったり過ごす時は、
開放感を与えてあげたくて、パパ鳥のカゴだけ、
オープンにしています。


それらが効を奏したのか、今年は信じられないくらいに元気でもりもり食べています。
| 18:25

前の記事
2020年04月16日

次の記事
2020年04月18日
コメント