RSS

色々遊ぶ子

2025年06月09日
毎晩オカメインコをカゴから出して遊んでいますが、

IMG_4964
↑一昨日

靴下スリスリ中の桐と
カゴの上で見ている芽葉映

幼鳥の頃は別として、長年カゴの中は
空間を広く使えるように設置するがモットーでしたが、
最近は以前使っていた玩具などを取り付けて
います。
芽葉映は食欲はあるけど、少しボーっとしていたり、
位置の認識がズレていたり、
人でいうと呆け気味かな?と思います。
自然界に生息していると、とっくにあちらの
世界に行ってしまっているのでしょう。

画像
これは昨日の桐です。

新しいダンボールが空くと、古いダンボールは始末して、
新しい方をオカメインコの遊び場に提供。

実は桐は幼鳥の頃は、パパ鳥の真似をして
「ハーイ!」と上手にお喋りしていたのですが、
いつの頃からか「ハーイ。」と言わなくなっていました。
それが数日前にこの箱に替えて、
中に、餌を入れた転がす白いボールを入れていた時に、
箱の中を覗きながら突然「ハーイ。」と
繰り返し呼びかけていたので、
ビックリしました。

今年は庭の皐月が本当に綺麗で今が盛りです。

IMG_4864

オカメインコ桐の「ピーちゃん」「おいピィー」は定着。
昔は「ちょっと待って!」
「チュキよ!」など、色々な言葉を覚えてお喋りしていました。
それらは皆、亡き胡桃パパ譲りの言葉で、
パパ鳥に教えたのはわたしだけど、
その子の桐や芽葉映には直接言葉を教えたわけではありません。

就寝時に芽葉映の排泄を確認して
「出た?」と尋ねるのが日課になると
「デタ!」とすかさず桐が返事するから、
面白い。
芽葉映が便秘して心配して、
「ウーン シュッと!」と毎晩のように
掛け声をかけていた時は、
芽葉映の排泄と同時に、桐がタイミングを合わせて、
雄叫び鳴きして知らせていましたから、
全く分かっていないわけではないけど、
「デタ!」というのは、ただのモノマネのようです。

消灯する前に保温を兼ねてカゴにカバーをかける時に
「おやすみ」と言い難そうなので、
「おやピィーー」と挨拶していたら、
桐は毎晩のように「おやピィー」と言う。
「おいピィーー」と「おやピィーー」は使い分けできていて、
掛けた布カバーの中でも、しばらく
「おやピィー」と繰り返しています。

トリ達は眠りにつく前に囁くように
囀り鳴くものだけど、その代わりに桐は
可愛く「おやピィー」と喋っています。

昨日はダンスを受けて来ました。

オカメインコの芽葉映がカトルボーンを啄んでいたのに、
携帯を向けたら、引いてしまう。

IMG_4847
若鳥の頃は好奇心旺盛ですぐに新しい物を口にしましたが、
今は本当に用心深くて、
昔よく食べていたカトルボーンなのに、
数年ぶりに設置したら、二週間くらいして
やっと啄んだようです。

齧る枝に至っては、放鳥中にのみ、
籠からはみ出た部分を齧っていました。
放鳥中は遊び認識で気が大きくなるみたいです。

IMG_4843

ナンテンが白い花をつけていました。

のどかかな

2025年05月22日
昨日は蒸し暑い一日でした。
朝の6時台から始めた庭作業で汗ばみ、
着替えました。
今のところ、レモンの緑色の実の元は地面に落下していません。
そして嬉しかった事は

IMG_4707

一番雌花が受粉していました。
まだ庭に雄花はひとつも開花していません。
すぐご近所でゴーヤを植えていらして、
雄花が咲いてるということでしょうね。
どこのお宅かな?

画像
生協で奈良産のワラビを購入して、
平成元年五月のNHKの料理本を見て
野菜や油揚げと炒め煮しました。
夕食調理中は背中に汗が流れているのが
分かりました。

母や祖母は山菜料理は作らなかったですが、
何故かしら、懐かしいお味な気がしました。

IMG_2403
芽葉映も元気!

IMG_4703
この後、髪に糞をつけられたけど、
便秘の心配をするよりか良いです。

昨夜も甘えて

2025年05月17日
昨日はダンスでスッキリ!
レモンの花に複数雌蘂を確認できたけれど、
葉に虫の糞がついていたり、何かと心配な事が多い。
色々ネットで見たら、
冬に石灰を撒いた方が良いと書かれていました。
眼が疲れるから、あまり詳しく読んでいなかったのです。
農家では高さを調節するために、
てっぺんを切るらしいとダンス友が教えて下さいました。
次回そうしてみましょう。

画像
桐に追われた芽葉映がピアノに逃避して、

呼ぶとわたしの肩にやって来て

IMG_4643
直後に桐もやって来ました。

三日に息子の所に行った日に、いつもより
帰りが遅かったら、
また芽葉映の便秘がぶり返し、何とか排出できたものの、
翌日は食欲をなくし、止まり木から降りて
ボーっとしていました。
この時は年も年だからと、暗い気持ちになりましたが、
持ち直してくれたのです。
野菜を潰したような糞を見て、
その頃菜差しに入れて毎日食べさせていた豆苗を中止しました。
複数の豆苗の中に傷んだ物が混じる心配もあるからです。
若鳥の頃から、桐はバナナが好きだけど、
小松菜なども好んでよく食べていたし、
芽葉映は、葉類を設置すると齧っては飛ばして遊ぶ事が多いでした。
毎日ビタミン水を与えているので、
栄養は問題なさそうでしたし、
葉類を好んで食べるようになったのは最近です。

ボレー粉や砂は毎日取り替えているし、
最近新たに購入したものは

IMG_4546
乳酸菌と齧るための枝
芽葉映が便秘した時に、止まり木をガリガリ
齧っていたので購入したけれど、
まだ近寄る様子がありません。
放鳥中に割り箸を齧っていたのに、
ちょっと違うと警戒するみたい。
乳酸菌は効果抜群でこのところ順調です。

いつまでも可愛い

2025年05月02日
寒い時期換羽に引き続き、カゴに引きこもっていた
オカメインコの芽葉映が四月に入った頃から、
毎晩真っ先にカゴから出て来るようになりました。

IMG_4355
最初は外の世界を忘れたように恐々だったのが、
今は平常通り、
ソファーの背から伝って肩に載ると、
人間の言葉にはならない鳴き声に抑揚をつけて、
一生懸命何か伝えている。

生まれて最初に話すようになったのは
芽葉映で、まだ飛べない雛の頃に
「ネムー」とママ鳥に助けを呼んだ時には
さぞお喋りの得意な子になるでしょう?
と思っていましたが、
今は兄鳥の桐がひとりでお喋りしています。

画像

亡き胡桃パパが年老いてヨタヨタしていた頃、
芽葉映はパパ鳥に意地悪して、突こうとしたり、
追い払ったり、
勿論わたしが防御していました。

その頃は3羽の中で未子の芽葉映が一番強く見えましたが、
今、桐兄と弟の芽葉映の二羽の関係では
圧倒的に桐が強いです。
芽葉映が再び外に慣れて来て、少し反撃するようになると、
一旦嘴でつつき合いながら合間に
「ピーたん!」と桐が可愛い声で話し
直後にまた喧嘩
芽葉映が避けて飛ぶか、わたしが間に入って、
二羽を引き離す。

すると桐は何事もなかったように
「オイピィ絵文字」と可愛く呟く。

健やか

2025年04月22日
昨夜のNHKラジオの「あと寝る」に
ピース綾部さんが出ていました。
先々週のラジオで又吉さんが、
綾部さんが日本に帰って来られていると、
言われていたけど、その後どうなっているのかしら?
と不思議に思っていたので、
ラジオで聴くことができて、良かったです。

主人は先日ヨットの講習を受けて来ました。
学生時代に船舶一級を取得していますが、
年齢的なこともあって、体力的にも安全を
考えて、
年に一回くらい教室に申し込んで参加しています。
琵琶湖の時もあるけど、今回は西宮でした。
前三回はひとり参加で、今回は四人いたそうで、
とても有意義だったけど、体力的にきつかったらしい。

オカメインコ



換羽が終わった後も、しばらく引きこもっていた
芽葉映ですが、このところ毎晩カゴから出て来て、
再びカゴの外の楽しさを思い出した様子ですが、
一昨日夜から朝にかけて、二、三年ぶりに便秘したのか、
乾いたウンチをぶら下げ状態になりました。
春先から毎日若菜を啄んでいるし、
寒くてカゴの中でじっとしていた時は、
一度も問題なかったのに、訳が分からなかったけれど、
昨日はひたすらボレー粉と、合間にむしゃむしゃ豆苗を食べて、
やっとスムーズに排便してくれました。
気温が上がってから、数日間保温球を止めていたのを、
また中サイズを一つ点けたら、
芽葉映は胸から腹部辺りを温めている様子でした。

写真は
IMG_4277

ダンボール箱で遊ぶ桐
幼鳥期には、インコ用の玩具を次々与えていたけれど、
今、それらの物を与えても見向きもしません。
カゴの中では、ひたすら餌を啄んでいるか、
居眠りしたり、
合間に、庭に来る野鳥の囀りに、反応したり、
「お友達来たねー。」と言うと、嬉しそうにしている。
うちのオカメインコは、カーテンレールや、
置き物など、部屋にある物で遊ぶことが多いです。

道の駅のサラダ菜

2025年04月14日
一昨日、新しくできた道の駅に行きました。
比較的近いし、目新しい野菜やお菓子、パン類が豊富で、嬉しい。
お野菜は新鮮でお安いけれど
ハーブコーヒーは高いと思いました。
卵や野菜、味噌.(大豆はカナダ産でした)
売れ筋が凄いらしいバームクーヘンも買って帰りました。

IMG_4216

IMG_4210
今年初のかき氷は、甘過ぎることなく
とても美味しかったです。

画像
主人もわらび餅に大満足!

昨夜は

IMG_4222
芽葉映が甘えて

IMG_4223
桐も平和に見守り中

画像
カゴに戻ってから、(道の駅購入)サラダ菜を
ムシャムシャ、
昔から芽葉映は野菜が好きで、
先日はブロッコリーの芽を啄んでいました。
桐はドライバナナが好きです。

サービス精神旺盛

2025年03月17日
昨夜

IMG_3934
餌替え中に床から嘴で
容器の蓋を開けようと試みていた桐、
携帯のカメラを向けたら
蓋に飛び乗って

IMG_3935 IMG_3936
過剰サービスしてくれます。

IMG_3929
一番最後に咲いたヒヤシンスは
トイレの窓際のです。
陽が差さないから、開花時期は遅くなりましたが、
控えめに綺麗に咲きました。

一昨日トイレのマットを白に換えました。
30年前に、今の家に住み始めた時は白色、
次に白地にピンクの薔薇模様、
(近隣のイオンが開店した頃に当時あった薔薇模様を扱った専門店で購入)
そして今回の白で、三枚目です。

餌につられて

2025年03月14日
朝夕の気温差で、毎晩トリの保温に神経を使います。
桐は真冬の寒い日でも、餌につられてカゴから出て来ていました。
運動のためにも部屋で遊ばせる機会を減らしたくないので、
上質の小粒のヒマワリ種を、床に少し撒いてあげると、
「おいピィー?」と言いながら啄んでいて、
それはカゴ越しにドライバナナをあげたりする時に
「美味しい?」とわたしが尋ねていたからですが、
ある日「おい⚪︎イ」と言っているのを耳にして、
Pの発音の方が言いやすい事に気がついて
「おいピー?」と尋ねながらあげたら
即真似るようになりました。
カゴの戸を開けると同時に
「おいピィー?」と言いながら、
出て来たりで、可愛くてたまらない。

芽葉映は用心深くて、餌にはつられない。
自身のカゴの中の常備餌しか食べません。



わたしの目薬の話

現在、毎晩アレルギー薬を服用中、
日数的には減らしてもいいのかもしれないけど、
花粉情報を見る限り、タイミングが悪い。
スギ花粉症ではないけど、わざわざこの時期に
アレルギー薬を減らすのは不安があります。
そして眼科で処方されている点眼薬で、
緑内障用の眼圧を下げる二種類以外に
痒い時に点すアレジオンもありますが、
「要りますか?」と医師が尋ねられるくらいで、
特に点す必要はないらしい。
以前はたまにしか点していなかった。

眼の手術後、花粉の多い時期だったので、
朝夕点す習慣がついて、
去年就寝前に一回に減らして、
最近飲み薬が毎晩になったことに気がついてから、
痒い時だけ点すようにしています。
アレジオン点眼薬は無理なく減らせそうです。

気温によって

2025年03月03日
このところ気温の変動があり、
深夜のオカメインコの温度調整にも
神経を使っています。

IMG_3768
日中、日の差さない時間は、
まだビニールカバーを使い、
保温球の数を調節しているし、
厳寒期は、もう一枚カバーを使い、
前半分を覆う事もありました。
気温が上がり過ぎない事も大切だし、
逃げ場所も必要です。

IMG_3829
水栽培のヒヤシンス、綺麗に咲いて嬉しい。
この香りは幼い頃の思い出にも繋がり、
とても懐かしいのですが、
一日お供えすると、光を求めて
茎が異常に伸びて垂れてしまいます。
窓際の一つは茎が折れてしまったので、
針金で繋いでいます。
花のシーズンが終わったら、秋に地植えするつもりです。




昨日の東京マラソンで井上味楽さん完走を知り
嬉しかったです。自己ベスト更新とか!
テレビで観ることは出来なくて、残念でした。

昨日は

2025年01月21日
昨日で歯科治療が終わりました。
外れた差し歯が欠けていたので、
新たなのをつけていただいて、
その横も欠けていたらしく、合わせて二本、
他は自歯です。
年末一回と、一月に二回で完了。
それなりにかかるかしら?と銀行に寄って行きましたが、
支払いは五千円でした。
練り歯磨き粉のサンプルまでいただきました。
数十年前に初めて受診した時に、
保険枠内での治療希望と書いたと思いますが、
家族の中でもわたしだけ、ダントツ治療費が
お安いです。

母は、一本数十万円したのもあったけど、
お値段に関係なく、外れる時は外れるし、
保険枠内でも、セラミックの綺麗な歯、
おまけに前歯ではないので、これで大満足!

そういえば、今年に入ってスポーツジムでも、
二回続けて、女性限定で化粧品のサンプルを
いただきました。

IMG_3570
日曜日、紙屑を入れた袋に
顔を突っ込んで遊ぶ桐

IMG_3571
キュロットスカートの上で甘える芽葉映

夢の花

2025年01月05日
去年の暮れに気づきました

IMG_3460 IMG_3461
「夢の花」撮影は四日

画像
色合いが綺麗
放置していても、毎年長い間咲き続けてくれる
有難い花です。

IMG_3459
三日の夜
頭だけ突っ込んで囀る天然桐(自称ピーたん)

昨日は午前中に買い物、
午後イチで美容院でカットしていただいて来ました。
  
IMG_3290
去年は美容院のツリーを見ていなかったかな?と
初めてアップします。
お子達の遊びのコーナーに飾られていました。

「ダンス時のマスクを新しくしたら、
左耳だけ外れやすい。
左右の耳の形が違うみたいです。」と言ったら、
「誰でも皆左右の耳の形は違います。
違って当たり前。」だと言われました。
わたしの耳は柔らかいから、
マスクすると、潰れやすいのだそうです。
美容師さんは、コロナ禍してから
大勢の方の耳を観察する機会があったので、
色々わかるようになったと言われました。
「いつまでマスクされるつもりですか?
マスクする人は、皆さんずっとつけられるつもりじゃないですか?」と、
わたしは
「習慣でつけているから、考えていませんわ。
もう要らないかな?と思うと、また新たなコロナが流行るし、
それの繰り返しだから。」
「きっと一生つけていますよ。」
と言われました。

昨夜のオカメインコ
耳が見えているのは、偶然てす。

IMG_3311 IMG_3305

ピアノの上から

IMG_3299
ピーたん!

IMG_3310

近頃

2024年11月26日
朝夕寒くなりました。
就寝時のオカメインコのカゴには、
保温球大一つ付けています。
これからの季節に使う昼間用の保温カバー(テーブルクロス)を
洗って干したところです。

桐いないな〜と探したら

IMG_3157
小物に混じっていました。
二年くらい使っていないゲーム機やマネキュアを
見つけたみたい!

ご機嫌さん

IMG_3176
ピー

IMG_3177
タン

喉を膨らませて、得意そうに連呼する

元気で何より!

IMG_3159
息子が修学旅行に行った時のお土産の布で
オカメインコがちぎった跡をカバーしたけれど、
カーテンレールにそって全部壁が捲られているので、
高い所は普段は写せません。
同じ理由で、家のリフォームもまだ
一度もしていません。

芽葉映はわたしの頭の上にいるか
カーテンレールやピアノの上が定位置です。

寒い!

2024年11月08日
本格的な朝の冷え込みに一瞬挫けそうになりました。
昨日ガウン代わりの衣類を日干しして、
冬支度はしていましたが、
まだ身体が寒さに慣れません。
懐炉も必要だわ。

水曜日夜

IMG_3006
相変わらず高い所が好きな芽葉映と、
巣作りごっこを思い出した桐

昨夜

IMG_3011
桐の巣作りごっこに興味を示す芽葉映

寒くなると遊び方も変わります。

昨夜は

画像
鶏すき焼きにしました。

換羽中で引きこもっていたオカメインコの桐が
昨夜はカゴから飛んで出て来て早速喧嘩を
始めました。

IMG_2801 IMG_2802
元気で何より!
高齢なのに、引き締まった羽。

IMG_2805
わたしにも甘えた後、さっさとカゴに戻り、
お互いに兄弟の同行を気にかけていたりして
そういえば、芽葉映は十日ほど前から、
生まれて初めて、自分でカゴに戻ることができました。
いつも戻りたくなると、カゴにへばり付いて、
わたしが手を差し伸べるのを待っていたのですが、
やればできる子でした。

芽葉映のカゴは前面開閉できて、
当たり前に出入りできる作りなのですが、
今までは、自分から戻ろうという
意思がなかったのです。

昨夜は栗ご飯を炊きました。

IMG_2800
丹波の剥き栗を使用しました。

わたしがお腹にいる時、悪阻が酷かった母は
 栗と薩摩芋ばかり食べていたそうです。

娘がお腹にいた時に、回復期にはわたしも
栗と、薩摩芋も食べていたような?
他には、メロンパン、紅茶ゼリー(手作り)
胡桃…

息子の時は、やはり回復時期ですが、
生牡蠣、銀杏とかだったような?

止まり木

2024年09月20日
オカメインコ達に
以前も使ったことがある止まり木ですが、

桐の向かって右側を

IMG_2509
   絵文字
IMG_2494
に変えました。
数日前に隣の芽葉映の左側の木が
朽ちたので取り替えたら、
羨ましそうにしていたからです。
齧れる木
一日目は触れもしない。
寝る時に、初めて見るかのように
顔を近づけて凝視する。

その次の日
IMG_2472
(分かり難いですが)下側から齧っていました。

そしてその後
IMG_2497
気に入ったようです。

ワンセットな人語

2024年07月30日
体温を測ると35度台
昨日まで36.7度くらいあったのは微熱が
残っていたということかな?
陽性判定が出た時にいただいた説明書を読むと
日数的には回復しているはずですが、
元から気管支が弱かったので、時々咳き込み咽せてしまう。
気功は受けたかったけれど、
稀にでも咳き込んだりしたら、周りの人は不愉快に思われるでしょう。
万が一高齢者に感染させたら大変ですし、
わたし自身、近くに居る人が咳をすると
顔色を変えていた人なので、
自重するしかありません。



昨夜もだけど、入浴後、冷やしたお茶を用意して
寛いでいると、
【ピーたん、ピーたん!】と桐が忙しなく呼ぶ。
「はーーい!ピーたん!」と呼び返すと
今度はソプラノ声で【ピーたん絵文字
と呼びかけて来る。
「はーい絵文字ピーたん絵文字」と
優しく返事する。
ここまでがワンセット。

前に叱責されて吐き捨てるように
【ピーたん】と言うから
優しい絵文字言い方を繰り返したら、
桐は【ピーたん!】の後で【ピーたん絵文字】を組み合わせて来たりする。

おちょくられてるの?

日中は静かにしていますが、
台所で料理していて、わたしの姿は見えてないけど、
物音で存在はわかっているらしい時とか
就寝前の一時にコミュ取りたそうな様子で
得意そうに人語を披露している。

一時ピーたんが

2024年07月05日
昨日はオカメインコの桐のカゴ洗い。
暑くなり、保温機を外したので、
コードを通すためにずらしていた天井部も
きっちり取り付け直しました。
今までにないくらいにスムーズに作業完了。

桐といえば、一時「ピーたん!」と
やたらがなっていて、
若鳥の頃は「チュキよ」「コトちゃ絵文字絵文字
「メム絵文字」「ピメコトー」
と優しい口調でした。
考えてみると、一時、弟の芽葉映のことを
巣作りを邪魔する存在と勘違いして、
放鳥タイム中に芽葉映が近づくたびに
威嚇したり攻撃する桐に、
「ピータンダメよ。」と強い口調で注意していたのが
原因みたいです。
最近は極力優しい口調で「ピーたん絵文字
と呼ぶように心がけています。

昨日久しぶりにカマキリに会えましたが
IMG_1814
何で赤ちゃんカマキリ?

IMG_1815
あちこちに雄花が咲いているけど、
大抵、雌花の近くで遭遇します。
成長したカマキリは、天井辺りにいるのかしら?
今年はゴーヤの成長が早くて、
早い時期から蔓の先が確認できなくなったのです。
昔、換気扇掃除中に頸椎を傷めたことがあるので、
あまり高い所を見続けていられないです。

向かって左上を這ってるたわしみたいな毛虫

IMG_1749
調べたらスジモンヒトリの幼虫みたい。
綺麗な蝶ではなくて蛾になるらしいです。

最近桐が芽葉映を攻撃しなくなったと思ったら、
換羽が始まりました。

IMG_1754
換羽中はいつも消去的になり
出て遊ぼうか?戻ろうか?
行ったり来たり
それでも遊びたくなって恐る恐る出て来る

IMG_1756
幼鳥の頃から、コップを見ると頭を突っ込む桐、
芽葉映が鉛筆を齧るのを予防して、
割り箸にすり替えたら、早速桐が見つけて
夢中でお遊び中。
スノコの踏み台とか、リビングにある物は
鳥さんの遊び道具にされてしまう。

ホットケーキ粉の残りで、
前にフレンチドッグを作り、まだ残っていたのを使って、
ドロップドーナツを作ったら、予想以上に美味しかったです。
国産のシナモンを探せなかったので、
生地に蜂蜜を加えました。検索してバターも混ぜました。
市販のお菓子よりずっと美味しく感じたのは、
揚げたてだったからかしら?
浮き輪型にするには強力粉などが必要で、
残して無駄にしたくないから、有り合わせで

見栄えはイマイチでしたが、
さっと取り出して、焦がさないようにすれば、
失敗することはないです。

春からずっと

2024年06月22日
昨日主人の従兄弟から届きました。

IMG_1615
毎年蒸し暑い季節は、エリザベスメロンのみずみずしい甘さで乗り切れる。
メロンの中で一番喉越しが良いと思う。

オカメインコのこと、話せば長いけど、

IMG_1621
この衝立は
普段はリビングの窓ガラスに沿って、冬は防寒、
暑い時は、暑さ対策で置いてるのですが、
15年以上は使用していると思いますが、
最近になって、春ごろから桐が
レースのカーテンに入り込み、↑のを齧るようになり、
しばらく様子を見ていたら、毎晩繰り返し、
都度刻んだ粉を掃除しても、毎晩巣作りモードが加熱して、
それは終わることもなく、報われはしない。
見かねて、目の前で衝立を取り上げて、
以降は、衝立を退けてから、放鳥。

わたしが退けたのに、桐は芽葉映を犯人だと
思ったらしい。決して3歩歩いて忘れるという
鳥頭ではなく、ひと月くらい芽葉映のことを
目の敵にして、近づく度に攻撃していました。

しばらくして、桐の興味はピアノカバーに

IMG_1552
カバーの中に入って出てこないので、
洗濯バサミで留めて入り込まないようにしました。
下で桐を気にする芽葉映

IMG_1570
今でも毎晩、抜け道を探して、ピアノカバーにしがみついています。

本能なのですね。

改 卵?

2024年05月09日
昨日の朝は咲き終わった躑躅の剪定
主人が家に居るようになってから、
わたしの眼のこともあり、去年はノータッチてしたが、
秋を過ぎてから主人が不揃いな切り方をして、
花芽にも影響するし、
植物には全く興味のない扱い方なので、
躑躅や紫陽花など、手の届く木は自分で整えることにしました。

IMG_1097
何かの巣に見えますが、
siri検索に引っかからなくて、わかりません。

(追伸
これこそカマキリの卵かも
花の陰で保護して様子を見ることにします)

GWに娘が家に来た日、
鳥カゴの前で腹ばいで
「可愛いね。」と小声で囁いていた娘
オカメインコたちはテンションが高いを通り越して、
興奮絵文字が頂点という様子で喜んでいました。
すると、芽葉映が娘の後ろに居るわたしを見ました。
気がついたという感じ。
後退りするかのように、止まり木に戻り
静かに見ていました。
桐からはわたしは見えない位置にいました。
昔は、パパ鳥は喜んで騒いでいたけれど、
両横でこの二羽は落ち着いていたものです。
ふと気づいたこと、
今の娘は、この二羽が生まれた時の、
わたしの年齢に近い。
本当に長生きしてくれています。
時の流れの早さにため息が出ました。

IMG_1026

画像 IMG_1085

春の陽気で

2024年04月16日
昨日、歯科治療二回目で左上斜めのブリッジが入りました。
次回から右上斜めの治療に入ります。

歯科医院の後は父の事務的な用事の続き
今回は待ち時間が比較的少なかった。
昼食→食材の買い物→マンションの用事



五日のオカメインコ

IMG_0621

IMG_0622

IMG_0623

窓越しの日差しで春を知るのでしょうか
老鳥なのに、桐は毎日のように
靴下に愛の調べを聴かせています。
隣のカゴの芽葉映が気にして、
カゴの中をうろうろ、ずっと桐を見張っている。
芽葉映のカゴの中に、同じように用意した
靴下には見向きもしないで、
桐の靴下を気にかけています。

雨が多い

2024年03月24日
目覚めた瞬間、声が枯れていました。
昨日は終日雨だったし、花粉とは関係なさそう。
だるさはないけれど、麻疹風疹混合ワクチンの
副作用も多少はあるのかな?

昨夜の桐
洗濯用のタライを見つけて

IMG_0436 画像
お気に入りの様子
入り込んで遊んでいます。

IMG_0438
タライごとカゴの前に置いたら、
ビックリしてキョロキョロしていました。

忘れないうちに書いておきましょう。

昨夜くらいから芽葉映の糞の量が少ない。
芽葉映の持病だった一年以上ぶりの便秘かな?
二羽とも騒がしいくらい、活発に何か主張している感じ。
暖かいので、水浴び容器の用意をしたら、
真っ先に桐が水浴びを始めようとしました。

わたしはそのまま二階にて、娘の母子手帳を探して、
子ども達の成績表や発表会プログラムまで
残してあるのに、娘の母子手帳だけ見当たらない。
絶対に渡したと思うのだけど…

トリの居る部屋に戻ったら、
水浴び容器大と入れ替えに、カゴの外に外した、
ビタミンや整腸などの飲料水の容器に
蟻が数匹集っていました。
容器ごと洗い流して、床は洗剤をつけた雑巾
で拭いて、
その後も時々確認して、一匹ずつ駆除。
今はいなくなったけれど、
三月そうそうから蟻騒動では思いやられます。

その後も、芽葉映はウンチしたそうに、
身体ごとブルッと振るわせるのに、
出難くそうにしていました。

昼過ぎに食材の買い物から帰って、
まだウンチしていなかったので、
ドライフルーツで押し出そうと思い、
まずバナナから、何か食べ辛そうなので、
ドライリンゴ、皮付きの部分ばかり、
喜んで食べて、その後ドライ柑橘類も少し、

人間の赤ん坊は、おろしリンゴは、
ゆるいウンチを固める作用があるのだけど、
芽葉映はリンゴの皮を食べたがるので、
欲しがるだけ与えました。

しばらく何度も身体を震わし、
頑張って、まとめて五つ分くらいの
糞を排泄しました。
以前便秘した時みたいに、干からびたのではなくて、
お腹から直接出た新しい排泄物に見えました。

何が原因だったのかしら?
昼頃は重たいお腹で、止まり木から飛んで、
ボテっと落下したのに、
今は身軽にカーテンレールまで飛びました。

そうそう、運動もしてね。

元気だけど

2024年02月29日
日々の夜間の放鳥タイム時に、
カーテンレールや、ピアノや本棚の上に
飛んで遊ぶ以外に、
桐が今ハマっている遊びは
カゴから出て遊び、すぐにカゴの中に戻り、
靴下に頰づりしたり、餌を摘み食い。
また出て遊んでヒョコヒョコ小走りに戻る。
カゴの中と外を自由に出入りするのが
楽しいみたいです。
そういうことを複数回繰り返した後、
餌替えも掃除も終えたし、もういいかな?
とカゴの扉を閉めたら、
再び外に出ようとした桐は「あり得ない?」
という感じで、扉の前で立ち往生。
いつもわたしが扉を閉めるとは思いもしていないみたい。

トリの生息しているリビングには
観葉植物は置けない。
トリにはペット用の、食べる土や砂や塩土を
与えているし、
雑菌のついていそうな、植物を育てている土を
食べると良くないからですが、

父が亡くなってから、急に観葉植物を育てたい
思いが強くなりました。
父の趣味の一つが園芸だったこともあるのかな?
買い物に行くと、いつも観葉植物に目がいきます。
出回る季節は五月くらいかららしい。

昔育てていたパキラや、父も勧めていたゴムの木、
育てやすく大きくなるものが良いと思う。
小さいのを自分で育てるのが好き。
最初は玄関や食堂の窓辺に置いて
トリが居なくなっても淋しさに
耐えられるようにと考えてみたり、

けれど、今代わりのものを用意してしまうと、
オカメインコが居なくなるのを
早めてしまいそうな不安もあって
なかなか決心がつかない。

目の前にいるトリ達は元気そのものだけど、
年齢を考えると、寿命はとっくに過ぎている。
いつまでわたしのそばにいてくれるのかしら?

久しぶりの水浴び

2024年02月18日
この数日、春めいていたので、
水浴び容器を用意したら

IMG_9813
9.57am 桐、水浴び開始

IMG_9816
9.59am 、いつものように桐を見習い
芽葉映も開始
浸からずに嘴で水をかけるだけのシャワー方式

IMG_9817

IMG_9822
10.17am もう一回ゆっくり浸かって
得心いくまで水浴びを続ける桐

絵文字季節を問わず、鳥の水浴びは必ず水使用!
湯を使うと羽に染み込み風邪の原因になるそうです。

今日は待ちに待った高校時代のクラス女子会
五年ぶりくらいだから緊張します。

水仙が満開です。

IMG_9718

娘にお味噌を送るのに追加する物はないかしら?と

(父の葬儀の時に娘のご主人が
一番立派な蘭の花をペアで飾って下さって、
主人は、花は香典返しの必要はないと言った。
だとしても家族葬で、宣伝効果もなく、
純粋に父の葬儀を飾ってくれるために
贈られた花です。
他の親戚と同じ比でギフト券で返しました。)

卵アレルギーでお菓子類に制限があるので、
オカラのクッキー、
引き出しを探すと、数年前に輪島で購入した
高級夫婦箸が箱入りのままあって、
これまだ使っていなかったなと
ちょっと惜しいけれど、送る物に加えました。
また輪島の朝市が再開されることを祈ります。

そして隙間を埋めるために、スーパーで売っていた、
花柄の(食器洗い)スポンジとフリーザー袋
これらはうち用にも買いました。
娘の好みは分からないけれど、
すぐに使い切れるから、いいのではないかしら?
去年は、眼科入院のために、パジャマを
選んでいたけれど、
今はゆっくり台所小物類を選べてる。
楽しかったです。

昨夜は
IMG_9722
クリームシチュー風とほうれん草とキノコと
竹輪炒め、
頂き物のほうれん草がまだ残っています。

IMG_9724
放鳥タイムでは、このところ桐が優勢でしたが、
換羽が終わったらしき芽葉映が
一目散に飛んで来て、肩に来たり
頬を近づけたり、甘えていました。

昨日は肌寒かった

2024年01月16日
NHKの大型時代劇「光る君」
時代背景もストーリーも面白い。
道長や紫式部は有名だけど、
今までその家族まではあまり把握できていなかったので、
とても興味深いです。

昨夜はタコライス
去年DAIGOの番組を参考に作った時に、
主人が美味しいと言ったので、リピートしました。
チャーハンよりヘルシーだし、
作り慣れたら簡単です。

IMG_9319

IMG_9320
放鳥タイム、飛べるのに必ず
カゴを伝わって出てくる芽葉映

IMG_9322
まず、わたしのそばを確保する桐
充電中だけどパチリ

次のページ