RSS
ザイザルを飲む間隔を三日空けたら、
就寝時に少し痒い気がした。
脱衣所に蚊もいたし、
蚊より小さい小虫の噛み跡があったから、
気にしないようにしていた。

発疹予兆の怖さは、
身体の中から押されるような異様な感覚で、
表面の痒みではありません。

八月に感染後ひと月目の発熱で、
三日服用した咳止め薬の時の発疹は、
猛暑での庭作業中のポリ手袋が原因だと思う。
その時はザイザルを飲むのを休んで
五日目でした。
いずれにしても、今夜はまた飲まなきゃ!

夏にテレビなどを見て、炸醤麺が
気になっていたので、昨夜作りました。

IMG_2649
炒める時は白ネギとニンニクと生姜と、
豆板醤少しと、
甜麺醤を切らしていたので、味噌や胡麻油を
代用して、
挽肉一人当たり100グラムくらい使ったけれど、
貝割れや胡瓜に隠れて分かりにくいです。
決め手は仕上げにも白ネギをたっぷりかけたこと。
大変美味しいでした。
娘時代に習った料理教室の(土井勝)
肉味噌蕎麦というのと似ています。

IMG_2641
一昨日、ジムで話し込んだ日の夜に
慌てて作ったメニュー
前日のおでんの出汁で煮た練り物とブロッコリー
デパート専門店でカボチャとうずら卵を
一つずつ買って主人と分けました。
これが美味しくて病みつきになりそうです。
主人は練り物嫌いですが、
専門店のは美味しくて、おでん料理のときは
少しずついただきたいと思う。
一品サラダは購入しました。

すでに秋の味覚

2024年09月29日
涼しくなったので
やっと秋の味覚を楽しめるようになりました。
すでに秋刀魚は何度もいただいています。

脂がのって美味しいです。
こういう時は主人は二匹

IMG_2605
写していない時もあるので、
今年何度目の秋刀魚なのか正確には分かりません。

冷やご飯が残っていたので、南瓜粥。
簡単で美味しい!
そしてスーパーちらしを参考に作った
ガシューナッツとピーマンと竹輪の炒め物
昔読んだ武田百合子さんの(富士日記)で
ガシューナッツの炒めものが登場して、
ずっと気になっていたので、
こういう形で調理して嬉しいでした。
これはリピートレシピです。

IMG_2583
キャベツ焼き
小麦粉を使わずに片栗粉大さじ2
ぶた肉と卵と天かすはいつも通り
これはダイエットメニューにいいです。

画像
昼にひとりだった時のラーメン
緊急用のインスタントラーメン使用

IMG_2542
ゴーヤ料理について、島豆腐なら水分を切りやすい
話をしたら、友人1さんは、豆腐の代わりに
厚揚げを使用されると言われたので、
早速作ってみたら、とても美味しかったです。

一昨日の久しぶりということもあって
温泉効果が凄すぎて、睡魔に襲われ、
昨日は朝までラジオがついたままで、
(聴き逃しでなく、ライブでかけていたもので)
午後からソファーで一時間以上午睡しました。
毎朝五時頃に起床では、睡眠不足だったのかな?

朝夕の気温予報を見て、
就寝前にオカメインコのカゴに被せるタオルケットを
一枚追加しました。

そして今朝はホット珈琲。

最近の日々のお惣菜は

画像
生協で秋刀魚が200円を切っていました。
美味しいでした。
チョレギサラダと

IMG_2468
塩焼き鳥と、何回もリピートしている
キャベツ入りポテトサラダ

画像
酢豚、薄切りポークを巻いて調理する。
一番最初は、友人1さんの娘さんに習いました。
パプリカが大きく量があったので、
ピーマン抜きの仕上がりで、
色彩は偏っています。

IMG_2501
お昼に、市販のラーメン混ぜ炒飯
カレー味

IMG_2530
そして昨夜はスーパーのチラシを参考に
(人参 白ネギ 水菜)をベースに
ささみの削ぎ切りと、豚ロース薄切肉のしゃぶしゃぶ
炊きながらいただくには、まだ暑かったので、
少し煮込み時間が多くなりました。

秋の味覚はまだ?

2024年09月14日
昨日はダンスを受けてスッキリ!
汗とともに身体中の老廃物が流れ落ちる感覚がしますが、
行き帰りの暑さには閉口します。
行く道の暑さについて、ダンス友が愚痴るのを
初めて聞きました。

昨日の夜は秋刀魚!

IMG_2453
ダンス後お風呂に入ったので、
時短メニューで、大根おろしと
もう一品は成城石井で購入しました。

二匹で899円
系列の隣店へ見に行くと800円
この差なら、試食も兼ねてデパートで
購入しました。
相変わらず小ぶりで、脂のりが物足りなく感じられました。
主人はデパートで買ったと言うと
「美味しい!」と言うの。
次回は日数を経てからになりそうです。

ちなみに先日スーパーでは二匹で399円
で売られていました。

IMG_2395
刺身をたくさん食べたかった日
小さなゴーヤを天麩羅にしました。
片栗粉をまぶしてから、天麩羅粉を少なめに
つけて揚げると美味しいです。
冷凍していたゴーヤの佃煮が
まだ後数回分ありました。

画像
魚の西京漬け焼き

宿根草のオルレアやボリジは消滅している。
妹に尋ねたら、今の時期は同じ状態で、
零れ種で増えると言うけれど、
六月に地植えしたばかりだから、
零れ種がある確率は少ない。
好きな花だから、苗があれば購入して
追加で植えたいです。

花アロエは、春に咲く花だけど、
初盆の間中、そして今も咲いています。
わたしは白と紫〜うす桃色系に統一する
つもりでしたが、
黄色い花も引き立って綺麗。
レモンが黄色に色づく頃、花は残っているのかな?

カタナンケカエルレアは茎を残して花はお休み中、
春が楽しみです。

そしてこの夏一度も咲かなかった
エンゼルストランペットの花。
昔育てていた時は、必ず開花したのですが、
二鉢とも同じ玄関前に場所をずらして
置いているのに、一輪も咲いていない。
花の肥料を施肥しているのに、
葉だけ青々していて、謎が深いです。

昨夜は

IMG_2368
ゴーヤの煮浸しも茄子の煮浸しも
好きだから、一緒にすれば栄養にもいいかしら?
と思ったら、すでにレシピがありました。

IMG_2340
↑初めてゴーヤと茄子を合わせて煮浸し
した時

一時冷凍していたゴーヤを使っていたので、
40〜50個めくらい?
数えるのは断念しました。

IMG_2365
この秋?の初秋刀魚です。
お安いと聞いていましたが、小ぶりで
イマイチ美味しくない。
次回は少しグレードアップした秋刀魚を購入したい。

雨の朝

2024年08月20日
朝夕少し涼しく感じる今日この頃、
夏の終わりに陥る怠さ、
また残暑が盛り返した時に、バテてしまわないように、
気をつけたいけれど、今朝はまた胃が重かった。
咳予防の漢方薬は、先日止めると書いていた時に、
ピタっと止めています。

やたらたんぱく質を食べたい日が続き、
肉やお魚をしっかり食べて、
胃が疲れたかもしれません。

画像
ホッケの開き
塩分度がちょうど良く美味しいでした。

DAIGOの番組を参考に

画像
冷凍していたゴーヤを全部使って
肉味噌ゴーヤを作りました。
砂糖は比率を少ないめにしましたが、
わたしはゴーヤを食べ慣れているので、
肉味噌も味付け程度でいいと思う。

大声で話そうとすると、まだ咳が出ることがあります。
昔から、普通に風邪を引いても、咳が残っていたので、
日にち薬かな?と気にしないようにしていますが、
もっと酷かった頃に、検索して
咳を止める効果のある食べ物を調べました。

(氷砂糖、ハチミツ、水あめ、湯葉、アーモンド、えごま、オリーブ、南瓜の種、栗、杏仁、松の実、落花生、かぶら、くわい、にんにく、ふきのとう、へちま、ゆり根、杏、いちじく、梅、ざくろ、梨、びわ、マンゴー、くらげ、鯉、海苔、豚の肺、鴨の卵)

アーモンドや蜂蜜は常備しています。
スーパーに行った時に早速チェックしてみました。
梨は手頃な価格のを購入。
枇杷はこの季節は見当たらない。
エゴマの葉も購入。
にんにくは常備していて、料理によく使います。 
マンゴーゼリーはおやつ用に買っています。
今度、干し無花果を買って来よう!
   こんな感じでいいかしら?

昨日の夕食は

IMG_2042
牛肉ロース肉を蜂蜜ニンニク醤油に漬け込んで焼いたのを
エゴマの葉やチシャで巻いて食べる。
とても美味しかったです。

味覚も問題無し

2024年08月03日
泣くと眼圧が上がってよくないけど、
小母様のことを思い出すたびに涙が溢れて、
一日中ウェットな気分でした。
忘れていた事まで次々と思い出されて、
どれも尊い。

21日に生まれて初感染を知りましたが、
その日のお昼のメニューは

IMG_1992

夕食は
IMG_1993
その後発熱に気づいて応急病院へ行ったのです。
激暑の中でも、ちゃんと食べていたから、
これくらいで済んだのかもしれません。

昨夜は
IMG_2037
37個目と冷凍していたゴーヤを使って

IMG_2039
チキンと白茄子とゴーヤのカレー
暑すぎる台所なので、調理時間は最小限です。
玉ねぎ大を荒微塵にして、
玉ねぎ、チキン、ゴーヤ、茄子の順番で炒めて、
今回ルーはゴールデン辛口とコクマロ
仕上げにガラムマサラ
簡単なのにとても美味しい。
鍋ごとカレースープを飲み干したくなるくらいでしたが、
体重のことを考えて、少ない目の量を
いただきました。

発熱からの三日くらいは
カゴから出してあげられなかったオカメインコ、
それ以降は毎晩放鳥して運動させています。

昨日は挽肉を使い豚汁を作りました。
暑い季節なので、茄子も入れました。

IMG_2015

先週生協宅配で届いた鯵の南蛮漬け
暑い季節の滋養にいいなと先に注文していたら、
病み上がりの貴重なお惣菜になってラッキーです。
配達のお兄ちゃんに頼まれて、鰻も申込んでいたので、
今夜は鰻丼を作ろうと思います。

この一週間で1キロは痩せたけど、
去年の健康診断時よりも、まだ多いくらいです。
これを機に体重を増やさないようにしたいです。

まだ咳は残っていますが、そろそろ食材の買い物に行きたい。

梅雨明け、猛暑

2024年07月21日
あまり暑いからクールネックリングを使用。
快適だけど癖になりそうです。

IMG_1987
西瓜を冷蔵するために、
朝の涼しいうちから、レタス類をばらして洗い、
シシトウをゴマメと炒めたり、17個めのゴーヤを拍子切り、
味噌類は保存容器一つにまとめて、
早めに昼食を作りました。

IMG_1992

もやしとネギ、椎茸のスープ(鶏出汁、ごま油、お酢、まぐろエキス 醤油)
13年前のNHK本を参考に、
生姜をたっぷり使って、ふわとろ豚肉ゴーヤ炒め、

スペースを作って
画像 画像
無事に西瓜を冷やすことができました。

毎日暑い日が続いています。
昨日のオカメインコ達の水浴び
毎日容器を置いても水浴びする気にはなれなくて、
数日空けると、催促鳴きしたり、
羽を広げたりしてアピールして来ます。

IMG_1844 IMG_1845
桐はいつもこんな感じ、 

IMG_1839
芽葉映は最初縁にいて、様子見しながら、
水浴びイメトレを開始して、
しばらくして水に浸かる時と、
嘴を使って羽に水をかけるだけで終了する時の
2パターンあります。

先日イオンでイワシエキスを買って作ったら
とても美味しかった。

IMG_1847
キャベツ蒸しの上に目玉焼きを載せて、
メインはスープです。
バラエティ番組でマグロエキスを知って興味を持ち
店に置いてなくて、代わりにイワシエキスを購入しました。
アレルギー表示に書かれていないけど
海老も混じっている可能性はあるらしい。

数ヶ月前から主人が医師から
海藻類を制限するように言われて、
甲状腺の数値が高かったらしいです。
昆布だしをとらない味噌汁など味気なくて、
大根と油揚げの味噌汁にワカメも入れられないし
食べる前に自分だけ昆布茶を入れたりして
工夫はしています。
その次の検査で、甲状腺数値は改善されていたらしいけど
やはり摂取しない方がいいと言われたって!

それならこういうエキスで味を工夫すればいいと思いました。
料理は、和洋折衷どころか、
世界中どこでも拘らずに、美味しく作って、
美味しくいただくことが一番だと思います。

画像
トマトを湯通しして、即席水煮に調理して、
ミートスパゲッティ

IMG_1816
本格的水炊きで英気を養う

毎日美味しい!

2024年07月03日
蒸し暑い中、昨日も火曜日日課の運動をして来ました。
顔ぶれが揃っていました。
入会一年目だけど、良く馴染んでる方が本姐様に
「香港?から来てる方に、英語で対応してあげて!」
と頼みに来て、すぐにスムーズに会話が始まり、
友人1さんと感心していました。
20歳頃なら少しは喋れたけど…

帰り支度をしていたら、友人5さんが
わたしの足先に躓かれ「痛っ!」と叫ぶから、
「ごめんッ!」と反射で誤ったら、
すかさず友人2さんが5さんに
「人の足踏んで痛いって?厚かましいわ。」と、
笑われた。
そういえば足の親指を踏まれたかな?
指圧された感覚でした。
その後友人5さんが丁寧に誤って下さり、
かえって恐縮しました。
友人2さんは、いつも瞬間に状況を把握して、
本姐様お得意のジョークに対しても
返答が愉快すぎて、真顔で切り替えしされるのが
お腹が捩れるほど可笑しい。
元は関西の方ではないのだけど、
いつも関心させられます。

友人5さんが「今日は何を作る?」と尋ねるから
バラエティ三食ご飯でも見た、カエリジャコと
シシトウの炒り煮を提案しました。
タレは和風味に

IMG_1793
前回、主人が固くて食べ辛そうだったので、
しばらく蒸して柔らかめに仕上げました。
賞味期限が近づいたので、ホタテ缶も使って 
大根とサラダにしました。

前回は

IMG_1712
わたしは、この仕上がり具合が好きですが、
この時のメインは天麩羅(蛸 南瓜 紫蘇)

耕せたので

2024年06月27日
昨日は日課の植物の世話の後で、
花壇予定の残りを耕しました。
2年ほど前にユキヤナギを伐採した後も、
根が蔓延って、木の幹より太い根をいくつも
掘り上げて取り除く作業。
途中で主人に助けを求めて、時間待ちなどしながら、
主人も根をあげて、シャベルを放棄し部屋に戻った後、
スコップで根気よく土ごと根を切り、
断念した部分を半分くらい掘り上げて、
途中、銀行、ランチ

IMG_1677
主人の好きな店、
麺のお店でいつもお寿司を注文する人です。
そして食材の買い物

夕方、残りを掘り起こしてくれました。
今日は、残りの苗(妹からの)を植えてしまおう。

昨夜は餃子鍋、餃子は市販のものです。

IMG_1687
味噌と大蒜も合いますね。
他に豆腐と白菜を買って、冷蔵庫に残っていた
ニラ、人参、ネギ、マイタケ、ネギ焼き、を加えました。
この出汁を使ってお昼にラーメンを炊く予定です。

画像
和田あすかさんの番組を見てポッサム
豚肉肩ロースの塊をコーヒーで煮ると
臭みがないというのを参考に作りました。
蒸し器の余熱利用で上段で野菜を蒸すのも真似したけれど、
うちは、パスタの茹でる鍋を蒸し器に使っていたので、
野菜は固かったです。
つけだれ(コチュジャンとねりごま、醤油)
ねりごまで、お味がぐんとまろやかになるので、
良いアイデアをいただきました。
翌日に胡瓜を齧る時につけたら、

IMG_1665
今まで作ったなかで一番美味しいつけだれになりました。
春雨の酢の物は市販のお惣菜です。

画像
ポッサムを作った翌日のお昼
スポーツジムに行く前に、固かったお野菜を炒めて、
ナッツや青汁などで、運動する前の定番メニューです。

懐かしい写真も

2024年06月20日
IMG_1604 IMG_1593
昨夜は好物の鰤のお刺身と、新じゃがとキノコの炒め物
少し炭水化物が多くなりました。



IMG_1532 IMG_1568
マイブームというか、最近は鯖と冷奴の組み合わせに惹かれる

IMG_1588
生協で購入したフライ用のワカサギ

IMG_1577
今年初の素麺
今日のお昼も素麺予定

IMG_1524
キャベツの炒飯
キャベツの甘みが気になったので、
一味で仕上げました。



懐かしい写真は

IMG_1582
父方の従兄弟で、叔母の子です(父が持っていた写真)
子供の頃はよく遊びました。
写っている男の子は、娘より年長です。
叔母宅のお店でアルバイトした時期は、
よく出会っていました。
祖父の一周忌以来会っていないかな?
知る限りは静かなタイプだけど、
中学の文化祭でバンドを組んで出演していたらしいです。
家族は誰も知らなくて、
従姉妹(彼の妹)が学校で見てビックリしたらしい。

栄養はしっかりと

2024年06月11日
昨日の朝のカマキリ

IMG_1498
陽が昇ってからエンゼルトランペットの葉の上で

昨夜のメニュー

IMG_1499
セロリとじゃがいもの炒め物
前回きんぴら風に細く切ったら歯応えが
物足りなくて、大きめに刻みました。
ご近所の友人からいただいたじゃがいもが
美味しくて、
同じじゃがいもでもお味が最高!

IMG_1338 IMG_1337

五月にテレビ番組に影響されて、
初めてモヤシご飯(挽肉と)を炊きました。
タレをかけていただく炊き込みご飯は新鮮でした。

IMG_1346
お肉メニュー

IMG_1497
信州のニラ煎餅、ネットで検索して
砂糖醤油をつけていただくのと、味噌を混ぜて焼くのと二種類
簡単で美味しくて、歯が痛かった主人にも
好評でした。
もう一つは、やはりテレビ番組の影響で大根と牛肉のスープ、
昔から和風味のはよく作りましたが、
これはお肉を胡麻油とニンニク醤油で漬けて、
胡麻油で炒めて、濃くある仕上がりになりました。

昨日の朝も

IMG_1424
玄関外のプランターのカマキリ
前日も雨が降ったけれど、数センチ移動しただけ?

IMG_1425
地植えのマーガレット上にも

今年は野鳥の囀り合戦というくらい
初春のシジュウガラやコガラの囀りから
鶯が例年より早く囀り、
今頃毎日聴こえるのは、鶯の透明な声に似た、
違う鳴き、すぐそばで聴こえるのに、
姿は見えない。
何の鳥かしら?

昨日も午後からマンションの片付け
前々日からのをゴミ捨て場に主人と二往復しました。

今朝計測したら減量できていました。

IMG_1353 IMG_1354
肉じゃがした日、途中で思い出して
貝割れを載せる。

IMG_1419
三平焼き、ダイエットメニューのはずが、
夜体重が増えていて凹みましたが、
翌朝いつもより減り

IMG_1436
その夜はワカサギの唐揚げと、
前日のモヤシ残り(ラーメンにも入れて二袋購入したので)
と豚肉の味噌汁、
これはわたしが子どもの頃に母がよく作っていました。

二日で1キロ以上減量できていました。
間食に注意しなければ。

台風の影響で昨日は蒸し暑かった。
数年前に生協で知って購入した
ドトールのコーヒーを凍らせたもの、
そのままカップに入れてミルクを注ぐと
アイスコーヒーができて便利なので、
夏の始まりの季節に一度は買っていました。

最近少し時間に余裕があるので、
自家製で作ってみました。

お試しで最小限
①百均で氷の型を買って②コーヒーメーカーでアイスコーヒー二杯分↑作る
③ミルクで割ることを考えて、インスタントコーヒー大さじ1追加
④シュガー大さじ3弱

画像
氷の塊十個作れる

小さめのガラスコップにコーヒー塊二個を入れて、
ミルクを注いだら、とても美味しい!
疲労回復に良さそうな甘さでした。
オヤツ代わりならこの甘さが心地よいけれど、
お菓子と一緒に飲む時は、コーヒーの塊一つにして、
甘さ控えめがいいかなと思いました。
一度に十杯分作れます。

朝食時はブラックコーヒーを飲んでいます。

もう一つは、美容院で見た雑誌を参考に

IMG_1295
豆腐チップ作りに挑戦しましたが、
絹ごし豆腐で両面600wで7分ずつでは
固まらない。滑らかなままの仕上がり、

画像
(もう一品は挽肉と野菜炒めのレタスとエゴマの葉巻き)
ネットで色々検索したら、木綿豆腐で
両面3分ずつ、カリッと仕上がり…
を参考に半日がかりで水切りして挑戦したけれど

IMG_1343
裏返す時に型崩れしてしまう。
何回も追加してレンジして、色付け、
味はだしの素ベースに黒胡麻味や
青のりなどどれも美味しいけれど
カリッとには程遠い。
レシピ通りに作って失敗するなんて、ありえない。
どこが違うのか?スッキリしません。

太り気味の息子が、ポテトチップスが好きなのですが、
手作りで豆腐チップスができれば、
油無しで栄養のあるオヤツは最適だなと
思ったのです。
手づかみで食べられる固さに仕上がらないと
成功と言えない。

別の卵らしいけど

2024年05月23日
先週18日の夜に、手洗い場の開閉栓の上に、
手足の長い蚊が居ると思ったら、蟷螂の赤ちゃん、
緑色ではなくて、灰色ベージュに見えて、
本当に蚊と間違えてしまう。
両手に包んで、ドアの外の
卵をぶら下げたビオラのプランターの上に
逃したけれど、暗くて見えなかった。

翌日の朝、そのプランターから直角上に離れた
地植えのマーガレット(苺ミルク)の上に
蟷螂の赤ちゃん発見、前日見たのと同色でした。
そして月曜日の朝に見たのが先日もアップした

IMG_1267
です。
どれも同じ色です。同じ卵から生まれたものなのか、
どの卵からなのかは不明です。
脱衣所の排水近くに居たことから、
換気口近くの壁に卵があったのかもしれません。
ちなみに、皐月の剪定時に保護した卵は孵化していません。
数年前の古い卵なのかもしれません。
ずっと昔家の中で孵化した蟷螂の赤ちゃんは緑色をしていました。




IMG_1243
(10年以上同じ方が担当の)
生協の兄ちゃんに依頼されて購入した
サーモンの叩きをご飯に載せて、
テレビで見た韓流バラエティ番組から
もやしとキムチのスープ、
疲労回復に良いです。
国産キムチを買ったけど、海老?で痒くなりました。

IMG_1268
キムチの残りで、豚肉キムチチャーハン

IMG_1272
柚子味噌大根

体重は

2024年05月15日
昨日は気功を受けて来ました。
体重がまた少し増えていました。
また間食抜きでダイエットするのは辛いところです。

帰りの準備をしている時に、
(リーダー)が「前に太極拳を一緒にしていた
頃に比べたら、
だいぶ絞って来てるよ。」と言われたから、
「スポーツジム歴史では今が一番体重が多いですよ。」
と言ったら、「いや、細っそりして来た。」って、
「眼が悪いんですか?」
マシントレを続けているから筋肉が関係しているのかしら?

日々のお惣菜

IMG_0986
以前テレビ番組を真似て作ったツナ缶丼と、
冷凍していた野菜スープをリメイクして
カレースープ

IMG_1172
茄子、ピーマン、挽肉の焼肉のタレ炒め
残り物のホットケーキミックスを使ってアメリカンドック。

画像
鶏と水菜のスープ、山芋の醤油焼き、イワシの干物

日々のお惣菜

2024年04月30日
IMG_0878
栗原はるみさんの「ふわふわつくねスープ」
挽肉団子に関しては、最近は専門店で
軟骨入り味付け挽肉団子を購入することも多く、
水菜を加えていますが、
これは挽肉にすり下ろした山芋を加えて調理して、
レタスを入れます。
沸騰→レタスを入れて火を止める
ので、しゃきしゃき感も残り美味しい!

IMG_0899
これも栗原はるみさんの「ふわふわつくねスープ」の
挽肉の残りで焼きつくね、前日の卵の残りの黄身も使用できます。
もう一つは、ネットで見たことのある豆腐お好み焼き、
挽肉とは食感が全然違います。

IMG_0925
牛丼、お味は抜群!卵の黄身を取り出す時に
珍しく崩してしまいました。

IMG_0965
ピーマン、玉ねぎ、卵、挽肉、
ラーメン(カレーとチーズ味)のチャーハン
ゴーヤの収穫期には、ピーマンの代わりに
ゴーヤを使います。

IMG_0967
唐揚げ
昔から色々な作り方をしたけれど、
片栗粉の二度つけがさっぱり仕上がり美味しい。
味付けは、その都度違って、
昨日は、ニンニク、生姜、日本酒、醤油、  
砂糖、マヨネーズにつけおきしましたが、
日本酒で臭みをとるだけにして、
仕上がりに粗塩だけ付けるのも美味しいと思う。

昨夜の雷

2024年04月17日
昨日は日中暑くて、薄手の白いセーターに
グレーの細かい格子柄のベストスカート、
が暑く感じられました。
この春から着るようになりましたが、
何年か前にお盆過ぎのセールで購入したもので、
スカートの後ろが長いデザイン、
(いつの流行りかしら?)
今頃になって一番しっくりくる。

ジムエリアでいちゃもんつけるオッサンに、
昨日は友人2さんが被害にあった。
2さんは落ち着いて、声も大きくないし、
ただの言いがかりとしか思えない…
というかかまってちゃん確定だわ。

夜間雷とうねりのような響の後、
雨が降り出した。
オカメインコ就寝前でカゴに毛布をかける前でした。
台風の時でも、室内にいるともっと静か
だったりするのに、
あの地面から伝わるようなうねり音は怖かったです。
トリさん達はきょとんとしていました。

最近のメニュー

IMG_0737
イカと筍の木の芽和えとアボガドとマグロ丼

IMG_0744 IMG_0752
左はお昼ご飯
じゃがいものガレット

IMG_0763
好物のアカガレイの煮付けと
DAIGOの番組から
(たっぷりの野菜ベーコン和え.スナップエンドウ)
これは番組を見た時にとても美味しそうで、
作って正解でした。
野菜の煮汁と、ベーコンを炒める時のバターと、
パルメザンチーズ、
全てが好みです。

昨夜はスポーツジム帰りに、デパートで天麩羅を買って、
有り合わせの野菜、蒲鉾、とろろ昆布、で
おうどんをいただきました。

カメムシ騒ぎ

2024年04月09日
一昨日、風呂場でカメムシの唸る音、
入浴後、湯の栓を抜いて、電気を消した瞬間に、
落下音に気づいて、また電気を点けたら、
溺れているカメムシ、
ティッシュを掴み反射でカメムシを捕獲して、
真っ暗のまま玄関ドアの外に逃がした。
風呂の湯を含んだティッシュの重みで落下音がしました。
パジャマを着てから、確認しに行くと、
カメムシは無事に避難した様子で、
一塊のティッシュだけが残っていました。

蚊は見つけ次第駆除、蜂の巣も駆除、
ゴキブリも駆除、
部屋で見つけた蟻はその場で駆除しないと、
アリメツ騒ぎになります。
以外の虫は大抵は助けています。
カメムシが人間に益があるとは思わないけれど、
目の前の排水溝に流れるのは見たくないですから、
救出できてよかった!それにしても、
このシーズン三度目のカメムシ騒ぎでした。

IMG_0647
人参と玉ねぎのポタージュスープ、
子どもが小さい頃によく作りました。
塩だれ風味の唐揚げ
(栗原はるみさんを真似て.片栗粉を馴染ませてから、
揚げる直前にもう一度片栗粉をまぶす)

画像
翌日のお昼
唐揚げの残り、おにぎり、ピーマンと茄子のソテー
暖かくなると途端にお茄子がいただきたくなります。

画像

二日前の日中に台所のマットに虫が
「ゴキブリーー。」と叫んだら
主人がやって来て
「それはカメムシ。」と呆れて言いました。
一週間くらい前に、リビングの
トリの居る部屋の壁にいたカメムシを
外に逃しましたが、同じくらいの大きさでした。
またティッシュに包んで玄関から外にポイしました。

昨夜は

画像
残り野菜を使った鉄板焼き

IMG_0598
中華風蓮根炒め

IMG_0560

IMG_0527
息子の部屋から帰った夜
朝作った肉じゃがで簡単に夕食を済ませた日

朝の寒さが緩む

2024年03月29日
IMG_0488
昨日の晩御飯、カリカリチキンと
一昨日ひいかを調理しました。
スーパーで見て買ったものの、
下処理に手間がかかりました。

画像
一昨日はイカとネギの炒め物

↑二つは、昔購入した(栗原はるみさんの
素敵レシピから)

料理本って、初めて作った頃の思い出があるから、
古い物ほど大切に思える。

IMG_0469
スポーツジム日に慌しく作ったメニュー
みぞれ鍋、
専門店の軟骨入り鶏挽肉

まとめてご飯

2024年03月26日
雨続きでうんざりする。
昔、犬の散歩をしていた時、
二月に思っていたことは、
一年中で厳寒の二月の散歩は
意外に好きだったこと、
雨が少なくて空が透明だから、
冬の散歩もいいなと思った。
そして二月は春間近ということがあったから。

今年はどうなっているのかしら?
晴れたら晴れたで、花粉が鬱陶しかったり
するのでしょう。

最近のご飯

IMG_0432
昼に焼きうどん、
近頃お醤油味がイマイチな感じでしたが、
オイスターソース味で美味しかった!

IMG_0453
主人が歯医者に行った時、
残り物を炒めてチャーハン、
トマトチーズ味のインスタントラーメン粉少しと
粉チーズ、挽肉、小松菜、椎茸、卵、
最高に美味しかった!

IMG_0435
和田あすかさんレシピ
ほぼカニを使ったサラダと
椎茸軸のバターポン酢炒め

キノコのバターポン酢炒めは、昔からよく
作っていましたが、椎茸の軸は歯応えが違う。
残っていたエリンギも加えて、
二種類の歯応えを楽しみました。

IMG_0448
水カレイの煮付け
春らしいメニューで美味しくいただきました。

IMG_0456
豚肉と春キャベツ丼と
先日のほぼカニの残りを胡瓜で和えました。

麻疹、追加免疫

2024年03月15日
麻疹流行の怖れ…脳炎が怖い
コロナも世の中が終わったかと思うくらい
色々な情報が飛び交い、実際に死人も大勢出ました。

わたしは麻疹にまだかかっていないのです。
母には10歳時に予防注射を受けたと言われていて、
一回はうっすら記憶はあるけれど、
母子手帳や父が記述していた育児日記を見ても、
赤ん坊の頃の記録しかなくて、正確には
わからないので、
予防接種の予約を入れました。

息子の母子手帳には麻疹予防接種したと
書かれています。
息子は紛失する心配があるから、
母子手帳を預かっているのですが、
娘には渡したと思うのに、ないと言う。

娘の育児日記を読んでわかったことは
(一歳の2月21日38.5度発熱

24日再び発熱

25日発疹、夜間震える
麻疹と診断される

26日口内症状

27日ガンマを打ってもらう)
と、記録していました。
完璧、麻疹の症状だから、大丈夫そうですが、
追加免疫のために、予防接種したほうがいいか、
病院で尋ねてと伝えました。

昨夜は鶏すき焼き

IMG_0338
味付けは黄金比で少ないめに使うのが美味しい!

IMG_0331
一昨日は、前回の冷凍香港風味?餃子で、
少し多く水で仕上げて、直前に貝割れ、
味が濃いので、これくらいが美味しい。

IMG_0314
残りのコンビーフとじゃがいも炒め
と薩摩汁

三月というのに

2024年03月10日
三月とは思えない寒い日が続いています。
昨夜は温まりたくて鍋物、

IMG_0266
鶏挽肉を使った鍋物は、娘が赤ん坊の時期に、
雑誌を見て、初めてみぞれ鍋を作ったのが
始まり。
当時は、シメジご飯と一緒に作っていて、
母も大好物でした。

わたしが子どもの頃に、
母が水炊きといって作っていたものは、
豚肉で、当時、甘いすき焼きに比べて
新鮮なお味でした。

最近は、デパートの専門店で味付け挽肉を買うことが多いですが、
今回は団子にしたものを使いました。
いつからかみぞれ鍋ではなく、
ふつうに水炊きに挽肉も重宝するようになりました。

最近見た和田あすかさんの番組を参考に
具材は同じような物ですが、
いつも調理していたものと出汁が微妙に違う。
生姜やニンニクを入れてより美味しくなりました。
あすかさんのは、くたくた煮的で、
白菜は柔らかくなり美味しかった。

今日のお昼は、出汁でおうどんを炊こう。
そういうのが一番美味しく感じられます。

スーパーのチラシメニューを参考に
IMG_0216
アボガドとトマトと豚肉のカレーマヨネーズ和え、

このお皿は娘から

2024年03月03日
昨日は一日中家に居たので、花壇の手入れなどしていて、

冷蔵庫や冷凍庫にある物で食事作り、
和田あすかさんが平野レミさんレシピを
応用した完熟トマト利用(トマトホール缶)

IMG_0117

簡単だけど、酸味がきついかな?
やはりヨーグルトやタマネギが足りない。
それらを加えると、結局ハヤシライスの方が
美味しいんじゃないかしら?

このレシピに関しては、あれだけど、
平野レミさん一家は好きです。
テレビで楽しく拝見しているし、
昔、母校の同窓会で開催された
講演を聴きに行った時は料理本も購入しました。

そしてもう一品は、新じゃがをじゃがバターに、
じゃがいもが大きかったので、
ひとり半分量を食べました。

絵文字
このトマト料理を盛っているお皿は
三年前のお正月に娘から貰ったもので、
主人も気に入っています。

昨夜のオカメインコの芽葉映、
桐は真っ先に出て、ソファーの上にいる時

画像
餌替えするのを見て「早く!」
と催促している様子

最近のご飯は

画像
黒柳徹子さんの49周年特番を観て
徹子さんが考えた、ご飯とドライカレー風味を
レタスで巻くレシピです。
レタスをどっさり食べ切りました。

IMG_0010
生協の衣付き鯵を、食べる直前に揚げました。
二人分だから、衣付きが便利。

IMG_0071
昼に炒飯
リピートしているカップラーメンを粉にして、
調味料に使うものです。
我が家では、二人分で、
カップラーメンラーメン半量を使用。

エアコンをつけて衣類を重ねても寒い朝、

昨夜の放鳥タイム中、
桐は補充用の餌入れ袋を入れたカゴのそばにいて、
オカメインコ専用で使っている
洗い替え用の靴下を見つけた。
囀りながら靴下を隅に押しやりながら、
どんどんテンションが上がって
「ピータン ピータン」と張り切っている。

最近言葉を忘れたのかと思うくらい
オカメインコ鳴きに近い発声でした。
桐を呼ぶ時は「キーたん!」
可愛さが昂じると「ピータン!」などと
言って、通じるかな?と様子見したりしていました。
高齢トリだけど「ピータン!」を覚えた。
「キーたん」を上書きして「ピータン!」
と、耳を劈くような大きな声で連呼していました。

昨夜は、味付けタレつきの豚肉と
もやし、キャベツ、キノコを炒め煮

IMG_9636
何か懐かしいような?
病院食かな?だとすれば産後かしら?
テンション下がるお味でした。

IMG_9630
息子がよくラーメンを炊いてるらしいから
うちでも買ってみました。
息子に「刻み野菜を一緒に炊けば?」
と提案したので、わたしもお昼に作ってみました。

野菜とコーンと卵と最後にバター
これぐらいしたら美味しいけれど

前のページ
次のページ